余計なものが含まれていない安心感!?無添加離乳食のよくある疑問を解決

無添加離乳食は、余計な添加物を極力省いた仕様を採用しており安心感をもって与えることができるのがメリットです。
手作りの離乳食も添加物という点では、安心できますが赤ちゃんの成長具合によっては与えるタイミングを間違えることがリスクを抱える食材も数多く存在しています。
無添加のものは、このような赤ちゃんの特性も踏まえて調理されており、安心して食べさせることができます。
パウチ仕様なら旅行などのシーンでも、携行するのに便利です。
そもそも無添加の離乳食とは?食品添加物におけるリスクは?
日本の中では、加工や保存、味付けなどに使用する調味料・保存料・着色料を一くくりに食品添加物として定義しているといいます。
食品を購入するときには、パッケージに記載してある添加物の種類をチェックして、なるべく余計なものが含まれていないものを購入する人は多くなっているようです。
大人にとっては特別害にならない食品添加物も、乳幼児の食事になると害があるのではないか、このような理由から離乳食から無添加のものを選ぶ人も少なくありません。
添加物が使用されているものは、リスクがあるイメージを持つ人も多いかと思われますが。
基本的に製造者が適切に使用している限り健康への影響はないとされます。
そのため、リスクそのものはほぼゼロと考えられるわけですが、本来使用していなくても問題がない余計なものだと考えた場合は、離乳食から無添加のものを使用した方が安心につながります。
また、厚生労働大臣が認めたものだけが食品に使用できる添加物になるなどの取り決めもあります。
無添加の離乳食の選び方①:添加されていないものが何か確認
初めての食事でもある離乳食は、手作りや既製品などに関係なく食品添加物が使われていない無添加のものを選びたい人は多いのではないでしょうか。
食品添加物には、天然由来のものもありますが、これは花などの植物から抽出された色素で主に着色料で使用されるものです。
化学的に開発が行われている保存料や着色料と加えると害が少ないイメージを持つ人も多いけれど赤ちゃんにはなるべく無添加のものを与えたい、このように考える人は多いようです。
添加物が使用されていない離乳食の選び方のポイントには、添加されてないものがどのような物質であるのか確認が大切です。
原料そのものには含まれていなくても製造過程の中で配合されるものもあるといいますので、必ず確認しておくことがポイントです。
原料の産地や製造過程など食品ラベルに記載してある内容をチェックすること、そして対象年齢が記載してあるものを選べば安心して初めての食事として与えることができます。
無添加の離乳食の選び方②:産地や製造過程などの情報をチェック
無添加の離乳食は、食品添加物が使用されていないものを指しますが、これは食品パッケージに記載されている原材料だけでなく産地や製造過程などの情報にも着目しておく必要があります。
野菜を作るときには農薬を使わない、養殖の魚は添加物が配合されていない餌を使っている、豚・牛・鶏などの餌も無添加なものが使用されているなど原料そのものに添加物が使用されていないなど、詳細レベルでチェックすることでより安心な離乳食を購入するポイントに繋がります。
パッケージには無添加になっていても、野菜を栽培するときや家畜・魚などの餌に添加物が使用されている可能性もありますので、ラベルの銃砲だけでなくメーカーの公式サイトに記載してある食品の詳細情報も併せて確認しておくと良いでしょう。
また、どのような製造過程で作られているのかなども調べておけば、初めての食事を与えるときでも安心感があるなど無添加の表記だけで選びないことがポイントです。
無添加の離乳食の選び方③:対象年齢(月齢)が記載されているもの
無添加の離乳食の選び方の一つは、対象年齢(月齢)が記載されているものを選ぶことです。
対象年齢が記載されているものは赤ちゃんの年齢に応じた食事がチョイスされており、栄養バランスもしっかり考慮されているので安心です。
ベビーフードは月齢に合わせて、使われている食材や味付けが違います。
例えば、5〜6ヶ月頃の赤ちゃん向けの無添加離乳食は水分が多めで、なめらかにすりつぶされています。
7〜8ヶ月頃になると舌で食材をつぶすことを覚えるので、柔らかい固形物が入っているものでも大丈夫です。
最近のベビーフードには対象の月齢が記載されていることがほとんどなので、商品のパッケージをよく見て購入すれば町あげることはないでしょう。
なお、赤ちゃんの成長スピードはそれぞれ異なるため、必ずしも月齢通りのものを食べさせれば良いという訳ではありません。
赤ちゃんの様子を見ながら、その子どもに合ったベビーフードを用意するようにしましょう。